- HOME
- 会社案内
会 社 案 内
企 業 理 念
大真精機は全社員の人間力、所有する工作機械、生成AIやそれらコンピュータなどの資源を活用し,関わる人々の人生を幸せに導く企業を目指しております。
経 営 方 針
人間力、工作機械、コンピュータを活用し、顧客から求められるものをコミットし、顧客と社員が満足と喜びを互いに感じる経営、企業の倫理的行動を心がける経営、社員全員がプロフェッショナルになりうる経営、社員全員が仕事に生き甲斐を生む経営を続けていきます。
品 質 方 針

顧客のニーズや市場の動向に合った、高品質の製品やサービスの提供を通じて顧客満足度を高めることにコミットします。
会 社 概 要
| 名称 | 大真精機株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 〒273-0128 千葉県鎌ヶ谷市くぬぎ山2-7-50 |
| 連絡先 | TEL:047-384-7111 FAX:047-384-7112 メール:chiba7165@daishin-seiki.co.jp |
| 設立年月日 | 1975年5月 |
| 代表取締役 | 千葉 哲朗 |
| 資本金 | 1,000万円 |
| 従業員 | 24名 |
| 設備 | 詳細はこちら |
| 取引銀行 | 三菱東京UFJ銀行 船橋駅前支店 千葉銀行 松飛台支店 |
| 事業内容 |
・ブロー成形用金型の設計、製造 ・YAGレーザー/TIG精密溶接 ・金型の修理一般 |
会社沿革
| 1975年 | 東京都江戸川区において、社長以下4名のスタッフでブロー金型の製造、 販売を始める。 |
|---|---|
| 1978年 | プラスチックボトルの需要増加に伴い、当地へ新工場を設立。ブロー成形金型のアルミ化を目指す。 |
| 1979年 | ブロー成形金型としては、日本で初めてアルミニウム化に成功。 |
| 1980年 | NC機械の導入 |
| 1983年 | 自動プログラミング装置の導入 |
| 1984年 | NC放電加工機の導入 |
| 1992年 | 異種素材を火薬にて張り合わせた鋼材〈クラッド鋼〉を型材として旭化成と考案。 |
| 1993年 | 業界に先んじて日立造船情報システム社(当時)の3次元CAD・CAM,GRADEの導入 |
| 1995年 | 構内のLAN化完成 |
| 1997年 | 自社用の金型管理ソフトを開発 |
| 2001年 | 短納期対応のため埼玉県加須市に分工場を設立。 マキノフライス社V33を導入 |
| 2003年 | V33の2号機を導入 |
| 2005年 | PCL株式会社よりYAGレーザー溶接機を導入、精密溶接事業を開始する。 ISO9001:2000の取得 |
| 2006年 | 創立30周年を迎える |
| 2010年 | 自社開発の受注管理ソフトが本稼働 |
| 2015年 | 隣接地に敷地面積150坪、建坪65坪の第二工場を新設 平成26年度補正ものづくり補助金にてキーエンス社2次元画像測定器を導入 省エネルギー設備導入補助金にてマキノフライス社のV33i、ブラザー社のSPEEDIO-S1000X1、西部電機社のワイヤー放電加工機を導入 |
| 2016年 | 創立40周年を迎える 平成27年ものづくり補助金にてファナック社のロボドリル、ソマックス社の金型洗浄機を導入 |
| 2018年 | 平成29年ものづくり補助金にてヤマザキマザック社のNC旋盤QT200、岡本精機製作所社の精密平面研削盤 PSG64SA1を導入 |
| 2021年 | 令和2年度第3次補正予算による事業再構築促進補助金を受けマキノフライス社のマシニングセンタV33i(主軸3万回転)とV33i(主軸2万5千回転)、ファナック社のロボドリル、HEXGON社の非接触3次元測定器を導入し新規事業としてゴム成形用の金型の受注を目指す。 |
| 2022年 | 令和4年、千葉県脱炭素化促進緊急対策事業として補助金を受け、29.52kwの太陽光発電を開始する コロナよるパンデミック禍対策の一環として茨城県の(株)アイケイポリマー社をグループにする。 |
| 2025年 | 創業50期目を迎える |




